本ページはプロモーションが含まれています
ナイロンならコレ
フロロならコレ
PEならコレ
価格は高い方が良い
上記にて、バァーっと紹介しましたが
やはり価格が上がるほど良くなります
価格も安い順に紹介してますので
釣行頻度が低い方は
気にしなくても良いと思います
釣行頻度が高い方
釣りが最高の趣味な方
最高級か超コスパで行くかですね
あえて安いラインで
釣行毎に新しいものを巻くか
高級ラインで、その頻度を減らすか
やはり時間は有限なので
PEであれば
そこまでこだわりませんが
フロロカーボンラインを
下糸無しで全巻きするときは
高級ラインで組んでたりします
なんですが、やはり高いので
最近はPEを下巻き少なめで
フロロを40m巻いたりして
節約していたりします
素材別での注意点
・ナイロン
一番使いやすいラインです
特に初心者のかたには
ナイロンが便利で使いやすいので
ナイロンから入るのがオススメです
魚種的にはトラウトにオススメ
氷点下での釣りになる事が多く
ラインガイドが凍り
フロロとPEじゃ氷に弱いので
トラウトに凄くオススメです
注意点としては
伸びるのと吸水で劣化が早いです
釣りに行く頻度が低ければ良いですが
行く頻度が高い方はPEがオススメです
・フロロ
バス釣りされる方には特にオススメ
ルアーフィッシングといえば
フロロカーボンラインでしたが
今はPE勢力が強くなりました
注意点としましては吸水もしないので
ラインが重く沈みやすい点です
バス釣りでは逆にそれが良く
ワーミングではボトムにラインを隠す事で
違和感なく食わせられるので
特にバス釣りのワーミングでは
フロロの方が釣れるのでオススメです
・PE
ラインが軽く浮くことと
硬いストラクチャーに弱い所が弱点
冬場は手が乾燥して
ささくれができますがソレですら毛羽立つ
よくPEは簡単に切れるとか言われますが
そういった管理不足が原因だったりします
なので、特にスピニングでは
リーダー短めが普通なので
壁にタックル立て掛けたらするとき
コンクリートにPEが当たり痛めたりします
ポイント移動のときの車内でも
車内のどこかにPEが擦れたりするだけで
意外と劣化してしまうことがあります
ナイロンやフロロなら
そんな事じゃ損傷にもならないので
PEは扱いが難しいと思われる事もあります
長所を生かそう
ひと言にラインと言っても
やはり万能ではありません
特に釣りを週に1回以上する方は
趣味としてハマってると思います
なので、使い分けるのがオススメ
逆に月に1〜2回という方は
ラインの消耗が少ないので
ナイロンかPEがオススメ
更にバス釣りしかしないとなると
フロロとPEがオススメだったりします
使い分けとしましては
水深0〜1.5mくらいまでの攻略はPE
それ以上やラインを沈ませる必要がある場合は
フロロカーボンラインといった使い分け
あくまで個人的に
バス釣りが多い人間なので
ベイトタックルでロングリーダーが多く
ロングリーダーでPEの短所も補い
スプールが軽くなるので投げやすくもなる
更にPEラインもスプールの中なので
移動時に傷付く心配なし
どうしてもスピニングだと
ロングリーダーはトラブルので
ベイトタックルが多かったりします
ということで御自身の釣りは何なのか
色々やる方でも比率があるはずなので
タックルバランスも考えてみて下さい
ライン別オススメ
あくまで個人的にですが
・トラウトにはナイロン
フロロとPEは氷に弱いので
氷点下の環境下が多いトラウトでは
避けた方がトラブルレスです
・バス釣りにはフロロかPE
特にバス釣りは遠投が少なく
ワーミングが多いいので
フロロが1番オススメになります
次にPEになるのですが
性質的に浮くので水深0〜1.5mがオススメ
それ以降はシンキングPEも使ったりしますが
基本フロロで釣る事がほとんどです
・ソルトにはPE
ソルトはPE至上主義ですね
ただ初心者さんで釣行も少なく
リーダー結束が面倒臭いってかたには
ナイロンがオススメだったりします
ベイトリールでのライン
近年ソルトターゲットでは
ベイトリールでのPEも主流になりつつあり
ソルトターゲットとなると
PEの使用が視野に入るかもですが
かなり上級者向けになってまして
ナイロンやフロロと違い凄くトラブります
近中距離までなら
ブレーキ強めでイイのですが
遠距離となるとバックラッシュ必須
特にソルトターゲットでは
50m以上は飛ばしたいはずですよね
そもそも遠投が向いてないので
近中距離攻略であれば凄くオススメ
遠距離となると覚悟してくれと言います
PEラインは伸びない、そして軽いので
フカフカに巻かれる事によって
ラインが噛んでバックラッシュします
スピニングは糸をフリーに飛びますが
ベイトリールはスプールを
逆回転させて飛ばすので
フカフカに巻かれるのも
ラインが浮き過ぎて飛ぶのも
糸噛みに繋がるのでバックラッシュします
それが1釣行で数回程度ならイイですが
最悪毎投なんて事もあったりするので
上級者の方以外には遠投を勧められません
上級者さんで、サミングにも自信があり
フロロ、ナイロンだとしても
サミングを駆使して遠投できてる方向けです
まとめ
釣行頻度、そしてターゲット。
それが全てかと思われます
それてラインはかなり重要で
ロッドやリールよりも
釣れる釣れないが出るとも思っています
1番はどんなルアーか、餌かですが
その次くらいにラインが来るとおもってます
なので更に魚種別にも
特集しようかとも思っていますので
僕と釣りが合う方のお役に立てればと思います
それでは最後まで御覧頂き
誠にありがとうございました
また次回も宜しくお願いします!!
コメント